This shows you the differences between two versions of the page.
Both sides previous revision Previous revision Next revision | Previous revision | ||
b4 [2020/04/13 04:07] ylab |
b4 [2020/04/14 12:20] (current) ylab |
||
---|---|---|---|
Line 4: | Line 4: | ||
- | ===== 聞きたいことがあるときは ===== | + | ===== 研究室のことを知りたい場合は ===== |
- | 研究室について聞きたいことがある場合は,まずメールを送って下さい.その後,必要に応じてslack, | + | - 研究室見学も可能です.ただし三密を避けるため一人ずつになります.まず教員にメールを送って下さい. |
- | なお,オンライン研究室見学及び(もし可能なら)学生一人ずつの研究室見学も計画中です.決まれば,ここで案内します. | + | - Zoomによるオンライン研究室見学会(URLは4回生のLineで通知済み.分からない人は教員にメールを送って下さい.) |
+ | * 4/13 19:00 ~ 21: | ||
+ | * 4/14 11:00 ~ 13: | ||
+ | * 4/14 19:00 ~ 21:00(大学院生による気軽な会) | ||
+ | * 4/15 11:00 ~ 18: | ||
+ | * 4/15 19:00 ~ 21:00(大学院生による気軽な会) | ||
+ | * 4/16 13:00 ~ 15: | ||
+ | * 4/16 19:00 ~ 21: | ||
+ | - slack, Zoomなどによる個別のやりとり(まず教員にメールを送って下さい.) | ||
+ | |||
+ | |||
Line 37: | Line 47: | ||
[[https:// | [[https:// | ||
* みなさんが3回生までに受講してきた講義形式の授業とは異なり、研究活動は、これまでの関連研究を調べ、その問題点を発見し、それを改善できそうなオリジナルな手法を提案して実験で確かめる、という一連の活動になります。自分でいろいろ進めていくことが好きな人にとっては、かけがえのない充実した時間を過ごすことができるでしょう! | * みなさんが3回生までに受講してきた講義形式の授業とは異なり、研究活動は、これまでの関連研究を調べ、その問題点を発見し、それを改善できそうなオリジナルな手法を提案して実験で確かめる、という一連の活動になります。自分でいろいろ進めていくことが好きな人にとっては、かけがえのない充実した時間を過ごすことができるでしょう! | ||
- | * 私の専門分野は、情報検索、自然言語処理、電子図書館です([[https:// | + | * 私の専門分野は、情報検索、自然言語処理、電子図書館です([[https:// |
* 推薦システム(各ユーザの興味・関心に、より適した検索結果を提示する) | * 推薦システム(各ユーザの興味・関心に、より適した検索結果を提示する) | ||
* より正確で役に立つ情報の提示(ユーザ生成コンテンツの解析、フェイクニュースや噂などの検出) | * より正確で役に立つ情報の提示(ユーザ生成コンテンツの解析、フェイクニュースや噂などの検出) | ||
Line 43: | Line 53: | ||
[[http:// | [[http:// | ||
- | | + | |
+ | * 私の研究テーマとしては科学データに対するメタデータ(データに対して付与される構造化された説明文書)の管理があります。どんなにデータがあっても、それが適切に管理されて利用できるようになっていなければ意味がありません! 以下のような研究テーマを考えています。 | ||
+ | * 分散する科学メタデータを共有管理するためのシステム | ||
+ | * [[https:// | ||
+ | * 興味がある人はぜひオンライン研究室見学に参加してください。実際にお話ししての印象も重要だと思います。(教員や先輩とうまくやっていけそうか見定めた方がいいですよ。) 一人ずつの対応となりますが、研究室に来てもらって見学することも可能です。吉川・馬研は医学部構内にあります。 |